【低コスト・ものが増えない】ミニマリストにおすすめの趣味5つ|実体験も紹介

【低コスト・ものが増えない】ミニマリストにおすすめの趣味5つ|実体験も紹介

本ページにはプロモーションを含んでいます。

「ミニマリストを目指すなら、趣味のものも断捨離しなきゃだめ?」
「ミニマリストって、休日何してるの?」
ミニマリストを目指している方で、このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

実際、私もモノがない部屋を見た友人に、「失礼だけど、この部屋で楽しいの…?」と聞かれたことがあります。

結論、超楽しいです。笑

私自身、多趣味でやりたいことが多く、毎日時間が足りないと感じています。
本記事では、モノが少なくても楽しめる趣味を紹介します!

ミニマリストを目指している方で、何か趣味を見つけたい方や最低限のもので趣味を楽しむコツが知りたい方は、ぜひご覧ください!

この記事を書いた人
blanc

ミニマリスト5年目 30代 女性
趣味:コーヒー・テレビゲーム・映画・写真(カメラ)・読書・ブログ・ジャーナル・服…etc

目次

ミニマリストにおすすめの趣味5つ【モノが増えない】

【低コスト・ものが増えない】ミニマリストにおすすめの趣味5つ|実体験も紹介

ここでは、モノが増えない、ミニマリストにぴったりの趣味を5つ紹介していきます。
実際に私たち夫婦も楽しんでいる趣味なので、ぜひ参考にして頂けたら嬉しいです!

1.読書

私は紙の本とAudible、Kindleアプリで読書を楽しんでいます。
小説は紙の本、ビジネス書やエッセイはAudible、マンガはKindleという形で使い分けています。

私はこだわりが強めで、もともと本の紙の質感が好きなタイプです。
結果、夜ゆっくり読みたい小説は紙の本で、どんどん増える漫画本は無料で使えるKindleアプリ、興味はあるけれどなかなか読み進められないビジネス書はAudible、という形が落ち着きました。

私の場合は、小説はあまり読み返すことがないので、3冊程度買って読み終わったら古本屋で売っています。(はじめから古本屋で買うこともあります)

Audibleは、家事をしている時間やお風呂タイム、ジョギングや運転中など、ながら時間がインプットの時間になるのが1番のメリット。
紙の本だと「読むのめんどくさいな…」となりがちなビジネス書や勉強の本も、意思とは関係なく読み進めてくれるので捗ります。
本1冊分以下の値段で使い放題なのも魅力です。

ミニマリストの方だと、あまり部屋にモノは置いておきたくないですよね。
しかし私は紙の感触がとても好きで、夜お酒やコーヒーを飲みながらゆっくり小説を読む時間が至福の時間です。

そのため、部屋に置く本は最小限に、Audibleで必要な時に必要な知識や情報を手軽に手に入れることを心がけています。

ミニマリストを目指す方におすすめの本

ここでは、ミニマリストに憧れている方や断捨離に行き詰まっている方におすすめの本を紹介します!

「ミニマリストになりたい」という方に、まず読んで欲しい本。
ミニマリストの明確なメリットやゴールが明確に書いてあります。
断捨離のやる気がグッと上がりますよ。

金銭的な不安を捨てたいミニマリスト志望者には、なくてはならない本。
SNSなどでよく見る、極限のザ・ミニマリストではなく、真似しやすいミニマリズムが詰まっています。

これらの本も、Audibleで聴くことができます。
ぜひ、あなたの興味のある分野の本も探してみてください!

2.筋トレ

私自身、筋トレを始めて人生が変わったといってもおかしくありません。
筋トレを通じて、「努力は継続できれば成果が出るんだ」ということを実感し、健康にもしっかり向き合えるようになりました。

ただ単に体を動かすだけではなく、心も体も健康になる。
筋トレってすごい。

筋トレの魅力は、センスや技術、グッズを揃える必要もないことです。
ミニマリストにぴったりの趣味と言えるでしょう。

我が家は以前までジムを契約していましたが、最近は自宅でできるように環境を整えました。
ジムにいくのであれば、必要なのは服とプロテインくらいでしょう。
宅トレであっても、ダンベルやベンチがあればもちろん良いですが、なくても十分に始められます。

わが家はミニマリストながら、夫婦揃って筋トレに対してはガチ勢。
必要な重さのダンベルと、ベンチが置いてあります。

¥1,499 (2025/01/11 12:30時点 | 楽天市場調べ)

3.ゲーム

夫婦揃ってゲーム好きの我が家。
テレビとPS5、スイッチを所有しています。

ミニマリストとして気をつけていることは、「ソフトはダウンロード版のみ」というところ。
そうすれば、本体やテレビ以上にモノが増えることはありません。

ゲームは初期投資が必要ですが、長く楽しめるのでコスパが良いと感じています。
何度も遊び返すことができるゲームは、まさにコスパ最強と言えるでしょう。

オンラインで知らない人や友達とプレイできるのも良いですね。

4.映画やアニメ鑑賞

夫婦で共通の趣味、映画鑑賞。
そのために、大きなテレビを所有しています。

テレビを手放すミニマリストの方は多いですが、ゲームと映画、アニメを楽しみたい我が家にとってテレビは必要不可欠。
大きめサイズのものを壁掛けにすれば、部屋がごちゃごちゃすることもありません。

ちなみに、映画はすべてAmazonプライムビデオかNetflixで鑑賞しており、ディスクを入れて見ることはありません。
というか、ディスクを読み込める機械が我が家にはないので、見れません。。

Blu-rayやDVDでなくても、サブスクには見切れないほどのコンテンツがありますし、プライムビデオでレンタルすれば、大抵のものは楽しめます!
スマホやiPadで、出先でも楽しめるのも魅力です。

5.写真

私は、写真を撮るのも趣味のひとつです。
本格的に始めようとしても、カメラ1つで楽しめますし、スマホでも綺麗な写真が撮れるので、初期投資なしでも始められるので、意外と手軽に始められる趣味のひとつです。

ですが、ただ撮るだけはもったいない!
私なりの楽しみ方は、撮った写真を編集して作品を作ること。


友人と旅行に行った思い出をコラージュにして1枚の画像にしたり、愛猫のベストショットを集めてカレンダーを作ったりして楽しんでいます。

データであれば場所を取ることもなく、渡すととても喜んでもらえますよ。
私はcanvaというツールを使っていて、インスタの投稿やこのブログの挿絵の作成までできて、楽しんでいます!

ミニマリスト夫婦の趣味の実際

【低コスト・ものが増えない】ミニマリストにおすすめの趣味5つ|実体験も紹介

ここまで、ミニマリストの趣味としてお金をあまりかけず、物を増やさなくても楽しめる趣味を5つ紹介しました。
ですが、ミニマリストだからと言って、好きな趣味を制限する必要はありません

私は、ミニマリズムは人生を生きやすくする手段であって、選択肢を狭めてしまうような生き方そのものではないと思っています。

というわけで、私たち夫婦はミニマリストと言いながら、グッズも必要だしお金もかかる趣味も楽しんでいるわけでして…。笑
ここでは、私たちミニマリスト夫婦の、最小限のグッズで楽しんでいる趣味を紹介します!

妻:コーヒーや紅茶などの飲み物

私は昔から飲み物、特にコーヒーが大好き。
毎日豆からコーヒーを入れているので、コーヒーグッズはたくさん持っています。

コーヒーコーナーの写真。

特に、最近友人に勧められて購入した、ハリオのティーウォーマーはQOLを爆上げしてくれたアイテムです。

HARIO公式NETSHOP
¥2,200 (2025/01/11 12:35時点 | 楽天市場調べ)
イッケンドルフ
¥6,600 (2025/01/11 12:37時点 | 楽天市場調べ)

キャンドルとか物は増えましたが(笑)、夜のティータイムがとても充実するようになりました。

ミニマリストとして気をつけていることは、壊れたり割れたりしたときだけ買い替えること。
マグカップやグラスはどうしても増えがちですが、以下のように使い分けていてこれ以上増やさないようにしています。

夫:カードゲーム(MTG)

夫は知り合う前からカードゲームオタクです。
ミニマリストになってからどんどんカードは減っていき、今はこれだけ。

カードって場所をとるイメージでしたが、とてもコンパクトにまとめてくれているので助かっています。
毎週のように、リアルでもオンラインでも仲間と集まって楽しんでいます。

夫曰く、ルールに従って好きな戦い方ができる最強の組み合わせを、なるべく少ないカードの枚数で作るのが楽しいそうです。笑

ミニマリスト流!趣味を全力で楽しむ方法

【低コスト・ものが増えない】ミニマリストにおすすめの趣味5つ|実体験も紹介

ミニマリストであっても、生活が楽しくなるような趣味はちょっとくらいものが増えたとしてもやるべき!
むしろ、趣味のものを置いても部屋がスッキリ見えるのを目指すと良いでしょう。

今回は、モノを増やしたくないミニマリストにおすすめの趣味を5つ、そして私たちミニマリスト夫婦の趣味に対する考え方として、実例をご紹介しました。

特におすすめの趣味は、読書と筋トレ。
私のように「読書は紙派」の人でも、

【低コスト・ものが増えない】ミニマリストにおすすめの趣味5つ|実体験も紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

夫婦でミニマムな生活を送るwebライター。
看護師8年の経験を経て現在はWebディレクターとして活動。
大好きなものだけに囲まれたゆるい暮らしを発信中。

目次